ZW3D C3+ FAQ
●商品を購入したい・・
必ず、見積書を発行致します。
ご利用予定のPC環境に於いて、ZW3D C3+ が快適に動作するか、ご確認後、ご注文書をお送り下さい。
ご注文書はmail (PDF)、fax、郵送のお客様がご都合の良い方法でお送りください。
●ライセンス費用を教えてください
年間ライセンス
60,000円(税別)
→期限の1ヶ月前迄に、継続申込が有った場合、次年度から初年度の【10%off】が適用されます。
60日ライセンス
20,000円(税別)
→継続で、年間ライセンスをご希望された場合は、年間ライセンスは新規契約となります。
→60日ライセンスは、サポートが含まれています。
サポート(オプション)
30,000円(税別)
→サポート期間は、ZW3D C3+ の年間ライセンス期間となります。
→期限の1ヶ月前迄に、継続申込が有った場合、次年度から初年度の【10%off】が適用されます。
●納品物は・・
ダウンロード方式の為、納品マテリアルは有りません。
ダウンロードファイルは圧縮された「ZW3D_C3plus.zip」です。
この圧縮ファイルを解凍すると以下プログラムおよびドキュメントが保存されています。
① ZW3D C3+ フォルダ(プログラムおよびドキュメント一式)
・C3+_Installer.exe(インストール用実行ファイル)
・Data(フォルダ)
② トレーニングドキュメント(PDF)
・ZW3DC3+インストール&ライセンス手順書
・Let's C3+
*以下のドキュメントはZW3D内から開くことができます。「Let's C3+」をご参照ください。
・C3+コマンドリファレンス
・C3+_1_単品部品インポート 基本操作
・C3+_2_モデリングと図面 基本操作
・C3+_3_複数部品が含まれるデータのインポート
・C3+_4_インポートデータの修正
③ トレーニング使用データ
*以下のドキュメントはZW3Dインストールプログラムに保存されています。
「Let's C3+」をご参照ください。
・サンプル.igs
・sample.CATPart
・部品.x_t
・アセンブリ.stp
・マルチボディ.igs
・データ修正.igs
・見積もり C3+.xls
④ 参考用見積(Excle)
*以下のドキュメントはZW3Dインストールプログラムに保存されています。
「Let's C3+」をご参照ください。
・サンプル見積もり C3+
・C3+.Z3
●納品・請求書は・・
アクティベーション IDの発行を持って納品完了とさせて頂きます。
アクティベーション IDを電子メールにてお送り致します。
この時、同時に納品・請求書も添付致します。
※納品・請求書の郵送を、ご希望されるお客様は、ご注文時に、その旨をご指示下さい。
●お支払い方法は・・
法人(官公庁・学校)様の場合は、御社の標準支払条件(締日、支払日)とさせて頂きます。
但し、銀行振込のみとさせて頂きます。
また、振込み手数料は、お客様負担でお願い致します。
※個人様は、事前入金とさせて頂きます。
●インストールは・・
体験版をお申込み頂くと、ダウンロード先URLを、ご登録頂きましたお客様のメールアドレス宛にお送り致します。
インターネットのスピード、社内的に許可されていない等々、ダウンウロードが厳しい場合は、別途DVDをお送り致します。
備考欄へ、DVD送付希望とお書き入れ下さい。
●インストール出来ない・・
OS、グラフィクボード、メモリの環境を確認してください。
対応OS Windows Vista/ 7 / 8 / 8.1 / 10 64ビット版
CPU Intel Core2Duo以上
RAM 2GB以上
グラフィック OpenGL アクセラレータ対応グラフィックス推奨
・上記の適切な環境でインストール出来ない場合は、ウイルス対策ソフトを一時的に止めて、再度インストールして下さい。
●C3+_Installer.exeを実行したら、「ユーザーアカウント制御」のフォームが表示されました。
C3+_Installer.exeは㈱実践マシンウェアより発行されたインストールプログラムです。
フォーム内の<はい>をクリックし、インストールを進めてください。

OSバージョンにより、内容、実行の方法が異なる場合があります。
●C3+_Installer.exeを実行したら、セキュリティソフトから警告が表示されました。
C3+_Installer.exeは㈱実践マシンウェアより発行されたインストールプログラムです。
フォーム内の<このプログラムを実行する>をクリックし、インストールを進めてください。

(例:nortonの場合)
*セキュリティソフトにより、内容、実行の方法が異なる場合があります。
●年間ライセンスの期間は・・
購入月の、翌月1日から1年間です。 (例:2月に購入・・翌年の2月末で終了)
●60日ライセンスの期間は・・
アクティベーション後、60日間です。
●使用期間、体験期間が終了したら・・
体験期間満了日が到来するとZW3D C3+ 起動時に以下の画面が表示されます。
エラーメッセージおよびライセンスマネージャーをボタンで閉じると、ZW3D C3+が評価版として起動します。評価版では外部ファイルのインポートや作成データの保存、外部ファイルへのエクスポート、印刷ができなくなります。

すでに作成済み(保存済み)の.Z3ファイルはViewerとして開いて確認することができます。
次回ZW3D c3+ 起動時からは、アクティベーションID入力用のフォームが起動します。<次へ>、<閉じる>ボタンをククリックすると評価版として起動します。


●ライセンスの登録は・・
インストール時に、Internet経由で、アクティベーションが必要となります。
体験版及び製品版も同じです。
●アクティベーションの方法・・・
ZW3D C3+を起動すると、以下図のアクティベーションID入力のためのフォームが表示されます。
|
<OK>ボタンをクリックし次に進みます。
|
 |
ライセンスマネージャーフォームが表示されます。
<アクティブ化>ボタンをクリックします。
|
 |
アクティベーションID入力欄にご購入したアクティベーションIDまたは10日間体験用アクティベーションIDを入力します。入力後ボタンをクリックします。
メールでお送りしています
[アクティベーションID]を[コピー&ペースト]で貼り付けると簡単に入力できます。
|
 |
ユーザー情報を入力し、ボタンをクリックします。
アクティベーションIDおよびユーザ情報が正しく入力されると以下のメッセージが表示されます。
|
 |
ユーザー情報を入力し、<アクティブ化>ボタンをクリックします。
アクティベーションIDおよびユーザ情報が正しく入力されると以下のメッセージが表示されます。
OKボタンをクリックし、ライセンスマネージャーを閉じます。
●インターネットに接続していない場合のアクティベーション方法
オフラインによるアクティベーションを行います。
インストール&ライセンス手順書P13からの「オフラインによるアクティベーション」をご参照ください。
インストール&ライセンス手順書を開く
●アクティベーション時にエラーメッセージが表示される。
エラーメッセージの内容についてはインストール&ライセンス手順書P10からの「アクティベーショントラブル」をご参照ください。
インストール&ライセンス手順書を開く
●PCが壊れた・・
ライセンスの再発行が必要となります。
残り期間のライセンスは、期間の長短は関係なく、事務手続きとして、一律、5,000円(税別)が必要となります。
サポートに、お入りのお客様は、無償で残り期間のライセンスを再発行致します。・・お問合せ下さい。
●新たに購入したPCで使いたい・・
ライセンスの移動でご使用頂けます。・・お問合せ下さい
●複数のPCで複数の人間がランダムに使いたい・・
ネットワークライセンス方式で、ご利用頂けます。
●「評価版」と表示されて起動しない
ライセンスの期限が終了しています。新規にライセンスのご購入をお願いします。
●サポートは必要ですか・・
お客様のご判断でお選びください。(1社様、1本は、お入りください。)
Communication Viewer & Converterとしてご利用の場合は、不要と思われます。・・体験版でご確認ください。
但し、Converterに於いて、相手方のCADデータがサーフェスが多く、欠落、ギャップ修正が多く有る場合は、必要と思われます。
3D CAD経験者がお使いになる場合は、不要と思われます。・・体験版でご確認ください。
CAD設計でご利用される場合は、初年度は、必要と思われます。
●サポート[有]と[無]では、何が違いますか?
[無]・・ご質問・お問合せ等々は、電子メールのみでの対応とさせて頂きます。
PCが壊れた時のライセンスの再発行が有料となります。・・1回1台 5,000円/税別
尚、大変申し訳ありませんが、対応の優先順位は[有]のお客様を優先させて頂きます。
[有]・・ご質問・お問合せ等々は、電子メール、FAX、電話での対応とさせて頂きます。
また、上記対応で、スムーズに対応できない場合は、リモート対応をさせて頂きます。
●サポートに入る時は・・
ソフト購入と同時にお入り下さい。・・推奨
途中からでも、お入り頂けますが、期間はソフトご使用期間とさせて頂きます。金額の割引はありません。
(ソフト購入、5ヶ月経過後にサポートに、お入りになった場合、残り7ヶ月が対象期間です。)
●10ライセンス購入したのですが・・サポートは全台数必要ですか?
問合せ窓口ご担当者様を決めて頂ければ、全台数は必要ありません。
●CATIA等のファイルが読み込めない
インポートするファイルバージョン(CADバージョン等)がZW3D C3+がサポート
していないバージョンの可能性があります。ファイルのバージョンをご確認ください。
ZW3D C3+のサポートファイルとバージョンは「入出力ファイルフォーマット対応表」
をご確認ください。
●データを読み込んでみたが、何も表示されない
読み込んだ形状データが離れた場所にある、あるいは小さい形状である
可能性があります。ツールバーの[ズームオール]アイコンをクリックしてみてください。
表示されない場合は、[マネージャ]内に表示されている「ソリッド」または「サーフェス」
フォルダ内にある要素名でマウス右クリックし、ポップアップメニューより
[拡大表示]をクリックしてください。
これでも解決できない場合は、読み込んだデータの容量を確認してみてください。
形状データが含まれず「空」のデータである可能性があります。
●形状を読み込んだが、輪郭線表示だけでソリッドが見えない
ワイヤーフレーム表示になっています。ツールバーの[シェード表示]に切り替えてください。
●2次元用の図枠を依頼したら作ってくれますか?
今お使いの、図枠データをDXF(DWG)データでお送り下さい。
お見積書を発行致します。
●起動したらDOSコンソール画面が起動し、ZW3D C3+が起動しない。
既にZW3D C3+が起動されています。もし、タスクバーにない場合は、
ZW3Dが正常終了していないことが考えられます。
Windowsタスクマネージャーにて「ZW3D.exe」のプロセスを終了してください。
●インストールしたがZW3Dが起動しない
インストール後の初期環境作成に失敗した場合、起動できません。この場合、
ユーザーフォルダ内の「ZW3D2016 JPN(x64)」を削除した後、起動してください。
●いまだで使用していたC3+が起動しなくなった
前回終了時に正常終了できない場合に、ユーザー環境が正しく保存できなかった
ことが考えられます。この場合、ユーザーフォルダ内の「ZW3D2016 JPN(x64)」を
削除した後、起動してください。
図面テンプレートなどカスタマイズしている場合は、予めバックアップしてください。
●SolidWorksのデータがインポートすると失敗してしまう。なにも表示されない。
Windowsユーザーアカウント名に2バイト文字を使用している場合、
SolidWorksのデータがインポートできません。
お手数ですがユーザーアカウント名を1バイト英数で設定してください。
例 設計⇒sekkei
●3Dモデルを自動投影するとエラーが出る。
すでにそのモデルから図面が作成されている場合は、同じオブジェクト名
で作成しようとするため、エラーとなります。既存の図面の名前を変更するか、
削除した後実行してください。
●使用中にC3+がフリーズしてしまいました。終了するにはどうすればよいですか?
Windowsタスクマネージャーを起動し[zw3d.exe]プロセスを終了してください。
●コマンドアイコンが出なくなった。
前回のC3+終了時に正常終了できない場合に、ユーザー環境が正しく保存
できなかったことが考えられます。[ウィンドウリセット]を行ってみてください。
それでも解決できない場合はユーザーフォルダ内の「ZW3D2016 JPN(x64)」を
削除した後、起動してください。
図面テンプレートなどカスタマイズしている場合は、予めバックアップしてください。
●パートの画面で左側の履歴が表示されるマネージャーが消えてしまった。
マネージャーが非表示されています。画面右下のコマンド入力欄左隣りにある
[マネージャー]アイコンをクリックしてください。
●マネージャーがフロートされてしまいました。
マネージャのフォームの上部の縁をダブルクリックすると左側にフィットされます。
●要素が選択できない。マウスポインタで触れてもハイライトしない
ツールバーにある[フィルタリスト]が適切なものになっていない場合があります。
例えば、アセンブリ内の部品(コンポーネント)を選択したい場合に、
要素フィルターが[シェープ]になっていると選択できません。
フィルタを[全て]または[コンポーネント]にしてください。
●図面内の表題欄の内容を変更したい
テンプレートを編集することで自由に修正・追加できます。
テンプレートは[ファイル]-[テンプレート編集]より開きます。
修正したい図面オブジェクト(用紙サイズ)を開き、内容追加、修正を行います。
なお、表題欄や図枠の修正は、[マネージャー]内に記載された文字列を
ダブルクリックします。これらはスケッチにて作成されています。
●寸法やテキストなどのスタイルを変更したい。
「図面」オブジェクトの[ツール]-[スタイルマネージャ]で設定できます。
今後作成する新規図面すべてで適用したい場合は、テンプレートを開き、
設定してください。次回の図面作成から適用されます。
もし、現在作成中の図面のみで部分的に変更したい場合は、寸法やテキストを選択し、
ハイライトした状態で右クリックします。ポップアップメニューより[属性]をクリックすると
スタイル変更のフォームが起動します。
●ファイル保存先の初期値を変更したい
初期値はマイドキュメントの「ZW3D」フォルダになっていますが、自由に変更できます。
[ZW3D設定]よりファイルの項目にパスを記載します。
詳細は「C3+コマンドリファレンス」の「ユーザー環境の設定」をご参照ください。
●オープンエッジの箇所を知りたい
[形状修復]-[オープンエッジ情報]を実行するとオープンエッジ数が表示され、
拡大表示することができます。また、オープンエッジ部分を強調表示するには、
マネージャーの[表示管理]に[オープンエッジ]の項目があります。
表示をONにすると青色の点線で表示されます。色や線種、線幅はも変更できます。
●マウスポインタの拡大縮小、移動、回転を変更したい
マウスのカスタマイズは日本語メニューの[ツール]-[カスタマイズ]-[マウス]
にてCtrl、Shift、Alt、右ボタン、中央ホイールの組合せで設定できます。
●インポートしたデータの面が透けている。
透けている面の表裏が反転している場合に発生します。
[形状修復]-[反転]コマンドで該当する面をクリックしてみてください。
それでも改善しない場合は、[フェース回復]を実行してください。
●画面の背景色を変更したい
[ZW3D設定]の[背景]にて変更できます。
詳細は「C3+コマンドリファレンス」の「ユーザー環境の設定」をご参照ください。
●ZW3D設定の表示にて変更したい
3Dモデル無いに微小要素や不正要素がある場合に投影図が作成されない場合があります。
パートを開き、3Dデータを確認してください。
例えば部品は1つなのに、マネージャーのソリッド数が2以上あったり、サーフェスが含まれているが
クリックしても見えない要素があるなど。
このような場合は、それらを削除してみてください。
●マウス操作を変更したい
マウスポインタによる表示回転、移動、拡大縮小は[ツール]-[カスタマイズ]メニューより「カスタマイズ」フォームを開き、[マウス]タブで設定できます。
